【連結会計を捨てる】日商簿記2級のおすすめ参考書と勉強スケジュールについて

boki-2 資格

本記事の内容

  • 勉強時間は独学二カ月(それ以上は資格勉強に飽きる)、使用参考書は二冊(読みたくない+お金ない)。
  • 日商簿記2級について、おすすめの参考書と試験前二カ月の勉強スケジュールを紹介します。
  • 連結会計の完答を諦めて日商簿記2級に合格できるか、不本意ながら試してみました。
  • 登場人物

    わしは、しかく博士じゃ。よろしくのぅ。

    試験の概要(紙試験)

    一般的な紙試験に加えて、2020年よりCBT試験が導入されています。

    ですが、今回は私が受験した紙試験について説明します。

    試験日が定まっている方が、勉強を先延ばしにしないから、焦って集中できるのじゃ。

    〇 試験日 〇
    2月、6月、11月(年三回)

    〇 試験料 〇
    ¥4720

    〇 試験時間 〇
    90分(かなり厳しいです

    〇 合格基準 〇
    70%

    〇 受験資格 〇
    なし

    〇 その他特記事項 〇
    電卓(関数電卓NG)もしくはそろばんを持ち込み可能

    詳細は商工会議所のHPを参考にしてください。

    おすすめの参考書

    教科書:みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 商業簿記

    勉強開始時は日商簿記3級までの知識しかなかったので、まずは連結会計や製造業会計の知識補充のため、一周しました。

    中古も多く出回ってますが、年々出題区分が少しずつ変化しているので、可能であれば新しい版の購入をおすすめします。

    ちなみに、私はたったいま本書の工業簿記版があることを知りました。(すなわち、工業簿記は知識ゼロの状態から、過去問と解説ブログで学びました・・・)

    工業簿記はそんな基礎知識でも対処できるので、無用の参考書を増やさない意味でも、工業簿記版は必須ではありません。

    過去問対策:スッキリうかる 日商簿記2級 本試験予想問題集

    2年間6回分の過去問改題と、3回の予想問題が収録されています。改題というのは、過去問から明らかに難しい難問が抜かれているからです。

    それでも2級とだけあって掲載問題はどれも十分難しく、とても良い試験対策になりました。

    日商簿記試験で一番の対策は、何度も過去問を解き直すこと
    2回目3回目をこなすうちに、会計力が身に付いてくるのじゃ。

    勉強スケジュール

    試験一ヶ月前までは1.5時間/日ぐらい、試験前は3時間/日で詰め込んでいました。日商簿記3級以降の総勉強時間は、90時間程度です。

    過去問は解いても解いても全く歯が立たず、直前になって焦り始めた典型的なパターンでした。

    2か月前~1.5か月前

    「みんなが欲しかった」を教科書として、最初から読んで解きました。

    過去問対策に充てる時間を確保するため、簡単に1周読んで解いたら、 「みんなが欲しかった」 は終了です。

    1.5か月前~1週間前

    過去問対策「スッキリうかる」の過去問と予想問題をひたすら解きました。

    正答率は、1周目で50%、2周目で70%、3周してやっと90%というレベルです。

    工業簿記は過去問で解けなかった問題をノートにまとめて、一つ一つ重要な点を習得していく勉強スタイルでした。

    1週間前~

    「スッキリうかる」の4周目になっても、連結会計だけは最後まで完答できませんでした。。。

    一か八か、相殺消去などの簡単な部分だけ覚えて、1年目2年目連結は捨て問で挑むことに。

    すると、第158回は見事に連結会計が出題されました。(´;ω;`)

    結果

    ⇒75点/100点

    第2問の連結会計は見つけた瞬間に後回しにして、他の大問4題に80分を充てました

    完答せずとも途中の配点部分さえ正答すれば、連結会計は10/20でキープできます。

    その分、連結会計以外は見直しと検算をして、計算ミスによる失点をとにかく防ぎました

    その甲斐もあって、第3問のP/LとB/S、 第4問と第5問の工業簿記で57/60確保でき、 第1問の失点はカバーしました。

    とはいえ、もしあと一題難問が出題されていれたなら、合格点には届かなかったと思います。

    連結会計は捨てても大丈夫か

    結論から言うと、連結会計は捨てても合格できます。が、連結会計以外の全てと連結会計の基本は解ける前提です

    連結会計の中でも、内部取引高や債権債務の相殺消去は捨ててはいけません。計算量が少なく、確実に点数がとれる部分です。

    逆に、支配獲得日後の連結など、計算が多くミスもしやすい不安定な問題は、潔く捨てる価値ありです。その分、他の問題の見直しと検算に時間を充てた方が、確実に点数を稼げます

    日商簿記2級では毎回1問は難問が出題されるので、連結会計▼20点、難問▼10点を落とした瞬間に不合格になります。

    その他の計算ミスによる失点も考慮して、連結会計▼10点、難問▼10点、計算ミス▼10点以内に失点を抑えれば、合格点の70%をキープできます。

    日商簿記2級は試験時間との勝負なのじゃ。
    無理に難しい問題にチャレンジするのでなく、基本的な問題を安定して正答する方が合格点に届きやすいぞ。

    まとめ

    ここ最近の傾向を見ても、難問は少なくとも一題出題されて当たり前です。

    難問以外の問題でどれだけ失点しないか、すなわち、大問3以降(工業簿記と基本のP/LとB/S)をいかにキープするかが要です。

    その点を意識しつつ、過去問対策「すっきりうかる」に一ヶ月を充てて何周もすれば、独学二カ月で十分合格できるはずです

    勉強開始直後は過去問に苦戦して、辛い時期もあるかと思います。しかし、過去問対策一冊を完答できる知識が身に付けば、一ヶ月で簿記力は一気に飛躍します。

    コツコツ過去問を解いていく努力が日商簿記2級には欠かせません。

    コメント