多種多様なサービスが展開されている福利厚生俱楽部(リロクラブ)には、育児関連で役立つクーポンもいくつか備わっています。
本記事では福利厚生俱楽部で活用すべきお得な育児ギフトサービスをまとめてみました。「とてもお得!」というものはありませんが、物価高の世の中を賢く生きる術として、ぜひご参考にどうぞ。
育児関連サービスの一覧
まずは、各サービスのお得内容一覧になります。各サービスの詳細はリンクからご確認ください。
サービス内容 | 対象 | 備考 | |
西松屋チェーンギフトカード | 最大7%OFF | 西松屋 | オンラインストアもOK |
QUOカードPay | 最大3.3%OFF | 西松屋などQUOカードPay可能店舗 | 増量キャンペーン時は最大6.6% |
子育て支援専用QUOカードPay | 2%OFF | 西松屋などQUOカードPay可能店舗 | |
Amazon育児支援券 | 2.5%お得 (ポイント還元) | Amazon※ | ※対象商品の購入のみ |
EJOICAセレクトギフト(Amazonギフトカード) | 最大2%OFF | Amazon | Amazon全商品OK |
また、すべてのサービスに共通で、支払額の0.5%がクラブギフトとして還元されます。そのため、西松屋チェーンギフトカードに関しては最大で7.5%分お得に買い物することができます。
西松屋チェーンギフトカード(最大7%OFF)

今回紹介する中でもっともお得割合が大きなサービスです。西松屋チェーンギフトカード25,000円分にいたっては7%オフの23,250円で購入でき、リロクラブのポイントも若干ながら116ポイント分(0.5%)付与されます。
後述のQUOカードPayは西松屋やアカチャンホンポなど複数のお店で利用可能ですが、こちらに関しては西松屋でしか使えません。その分、割引額が多いという強みがあります。
子供服や靴などは実物を店舗で確認して購入することが多いので、一般的なクレジットカードで買い物するのであれば、本サービスはぜひ活用すべきです。
QUOカードPay(最大3.3%OFF)

QUOカードPayは西松屋やアカチャンホンポ、その他にもスーパーやドラッグストア、ホームセンターでも利用可能です。そちらでの買い物を事前チャージ型のQUOカードPayにすることで3.3%(増量キャンペーン時は6.6%)お得にできます。
割引の詳細と購入方法については、こちらの記事をご参考にしてください。
10,000円以上を購入する場合は、そこそこお得に購入することができます。ただし手数料210円の関係で、少額購入する際は「子育て支援専用QUOカードPay」の方が良いかもしれません。
子育て支援専用QUOカードPay(2%OFF)

先のQUOカードPayの子育て支援版になります。利用可能店舗は少し狭まりますが、西松屋やアカチャンホンポのみならず、スーパーやドラッグストア、ホームセンターでも利用可能です。利用可能店舗の詳細は事前にしっかりとご確認ください。
少額でも2%安くQUOカードPayがチャージできるというメリットがあるものの、割引額と対象店舗の関係からあまりおすすめしにくいサービスです。

Amazon育児支援券(2.5%お得)

ベビーカーや抱っこ紐など、1点が高額な商品は結局Amazonが最安値だったということはあるあるかと思います。
そんなAmazonの育児関連商品に使えるギフト券を購入した際に、福利厚生俱楽部のクラブギフトポイントが2.5%付与されるというサービスがこちらになります。
他サービスは金券等をお得に購入できるというものですが、Amazon育児支援券についてはクラブギフトに全て還元されます。貯まったポイントは次回以降の福利厚生俱楽部での支払いに充てる必要があることだけ要注意です。
EJOICAセレクトギフト(最大2%OFF)

これまで紹介したサービスは対象店舗・商品に制約があるものばかりでしたが、EJOICAセレクトギフトに関してはAmazonの全商品に使うことができて一番汎用的なサービスになります。
Amazonギフト券にチャージするまでの手間が厄介なので、詳細な手順と割引額は別記事でまとめています。
まとめ
今回紹介した5つのサービスはどれも一長一短です。買い物先に応じて使い勝手で選ぶのであれば、
- 西松屋での買い物が多い ⇒ 西松屋チェーンギフトカード(最大7%OFF)
- Amazonでの買い物が多い ⇒ Amazon育児支援券(2.5%お得)
- それ以外のQUOカードPay対象店舗 ⇒ QUOカードPay(最大3.3%OFF)
というのがおすすめできるサービスとなります。
コメント