2023年は食品や日用品の値上げラッシュが続いていますが、そんななか少しでも抑えたいのが旅費・交通費です。
今回は2023年7月時点の小田急線の株主優待券の相場と、どれだけ乗ればお得になるのかをまとめてみました。箱根旅行や丹沢近辺の登山に行く際に、ぜひ株主優待券を活用してみてください。
小田急の株主優待券とは
小田急電鉄の株式を500株以上保有していると、半期に一度、保有株式数に応じて小田急電鉄から届くのが株主優待乗車証(ここでは株主優待券)になります。
私鉄全般に存在する株主優待サービスであり、乗車距離を問わず、その私鉄の範囲内であれば好きな駅から好きな駅まで乗ることができます。そのため、長距離の乗車になるほどお得度が高まります。
とはいえ、株主優待券のためだけに株式を購入するのはお金も手間も非常にかかるので、金券ショップで購入する方法が最も多いかと思います。本記事では金券ショップで購入した場合の価格をもとに、小田急の株主優待券のお得度合いを見ていきましょう。
小田急の株主優待券の相場
2023年7月時点での小田急の株主優待券の相場(おそらく最安値)は、以下の通りです。
- オンラインショップ(チケットレンジャー):560円+送料
- 金券ショップの店舗(ニュー新橋ビルのアクセスチケット):570円
とはいえ、有効期限間近になると安く叩き売られていることもあるので、本記事ではあくまで参考価格としてご覧ください。
小田急線の運賃
小田急線は2023年3月18日に運賃の値上げが行われました。改定版の運賃に基づいて、小田急線始点の新宿と、JRとの途中乗換駅である登戸の2駅を起点に、私のおすすめ駅までの運賃をまとめてみました。
- 伊勢原:大山(丹沢)の最寄り駅です。神奈川中央交通バスで大山ケーブルバス停まで行くことができます。
- 渋沢:塔ノ岳や丹沢山の最寄り駅です。神奈川中央交通バスで大倉バス停までとても安く行くことができます。
- 新松田:富士急湘南バスで西丹沢ビジターセンターバス停まで行くことができます。
ちなみにですが、小田原-箱根湯本間は箱根登山鉄道の区間なので、小田急の株主優待券ではカバーできません(私は何度も勘違いしました)。そのため、小田原まで乗っても、箱根湯本まで乗っても、お得額には変化がないことご認識ください。
新宿起点(小田原線)
IC運賃 | 株主優待券最安値 | お得額 | |
新宿-町田 | 387円 | 570円 | |
新宿-海老名 | 513円 | 570円 | |
新宿-愛甲石田 | 555円 | 570円 | |
新宿-伊勢原 | 607円 | 570円 | 37円 |
新宿-渋沢 | 692円 | 570円 | 122円 |
新宿-新松田 | 796円 | 570円 | 226円 |
新宿-小田原 | 901円 | 570円 | 331円 |
新宿-箱根湯本 | 1261円 | 930円 (570+360) | 331円 |
新宿から乗車する場合は、伊勢原以西まで乗車すると株主優待券の方がお得になることが分かります。株主優待券を用意する手間も考えれば、少なくとも渋沢や新松田までは乗りたいところです。
新宿-小田原間であれば、往復で600円以上のお得額になるので、株主優待券を用意する価値は大いにあります。同行者がいればさらにお得になるので、まとめて購入するほど節約に繋がります。
登戸起点(小田原線)
運賃 | 株主優待券最安値 | お得額 | |
登戸-愛甲石田 | 429円 | 570円 | |
登戸-伊勢原 | 429円 | 570円 | |
登戸-渋沢 | 555円 | 570円 | |
登戸-新松田 | 649円 | 570円 | 79円 |
登戸-小田原 | 743円 | 570円 | 173円 |
登戸-箱根湯本 | 1103円 | 930円 (570+360) | 173円 |
南武線との乗換駅である登戸を起点にした場合は、新松田まで乗車すると株主優待券の方がお得になります。株主優待券を用意するなら、小田原や箱根湯本まで往復で使用して、合計300円ほどお得にしたいところです。
新宿起点(江ノ島線)
運賃 | 株主優待券最安値 | お得額 | |
新宿-大和 | 472円 | 570円 | |
新宿-湘南台 | 555円 | 570円 | |
新宿-藤沢 | 607円 | 570円 | 37円 |
新宿-片瀬江ノ島 | 649円 | 570円 | 79円 |
小田原線よりも距離が短くなってしまうため、あまり利用者のいない番外編です。小田急江ノ島の場合は、藤沢まで乗車すると株主優待券の方がお得になります。しかし、終点の片瀬江ノ島まで利用してもお得感はあまりないので、おすすめし難い乗車になります。
まとめ
株主優待券の購入時の価格にも寄りますが、個人的には
- 新宿⇔小田原(始点から終点):ぜひ株主優待券を使うべき
- 新宿⇔新松田:株主優待券を使った方がお得
と判断しています。とはいえ、株主優待券が安売りされていたり、大人数で小田急線を利用するときなどはお得度合いが高まるので、臨機応変に使い分けていくと良いでしょう。
くれぐれも株主優待券を買ったのに、期日までに使いきれなかったということのないように、、、(私は毎度のごとく使いきれずに余らせていますが、、、)
コメント